吉祥寺東町1-12-6 ☎0422-21-4141 higasi-c@bz04.plala.or.jp 日本画家、野田九浦画伯の屋敷跡にできたのが通称「九浦の家」です。 緑いっぱいの庭と和風の平屋が印象的で、ほっと心が和みます ![]() |
HPは kihigashi.sakura.ne.jp ご意見を下さい。 7月6日より施設利用を再開しました。当面の間、ご利用にあたっては制約がございますので、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 九浦の家と東部福祉の会発行 2016年改訂 「吉祥寺東部便利帳」東部福祉の会HPをご覧になるか、九浦の家窓口で、必要ページをコピーしてお使いください。 吉祥寺東コミュニティセンター 開館40周年記念誌 「40年目の九浦の家」2018年9月30日発行
|
7/6より施設利用を再開、11/1よりステップ3に移行します。 新型コロナ感染防止のため、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
||
新型コロナウィルス影響下における施設のご利用について 「利用者同士が近接する」「大きな声を出す」「汗をかく」「飲食を伴う」活動には利用制限があります。 各室の利用定員は、11/1よりホール30名/和室15名/児童室5名となります(10/31まではホール25名/和室10名/児童室5名)。 また11/1よりコロナ禍の暫定措置として、予約時の最低利用人数がホール4名/和室3名/児童室2名に緩和されます。 ロビーは短時間の休憩、および3名までの食事(私語なく一名づつ)のみご利用可能です。 |
||
ご利用条件について: 11月1日よりステップ3として、これまでご利用可能だった会議・ミーティング、弦楽器・ピアノ演奏、非接触型の軽運動(軽体操、ストレッチ、ヨガ、太極拳、他)に加え、新たに囲碁・将棋、かるた、卓球、ダンス、合唱、木管楽器演奏、演劇のご利用が可能となります。 新たに緩和された活動のご利用と利用予約を11/1(日)より受付けますが、各活動毎にご利用人数の制限と注意事項があります。各利用条件詳細については、→こちらのPDFファイル をご覧になるか、九浦の家窓口へお問合せください。 10月31日までステップ2として、ステップ1で可能だった会議・ミーティング、弦楽器・ピアノ演奏に加えて非接触型の軽運動(軽い体操、ストレッチ、ヨガ、太極拳、他)など、感染の恐れの少ない活動でのご利用が可能です。ただし、ステップ2で緩和された活動のご利用人数はホール10名、和室6名、児童室3名までに制限されます。 |
||
九浦の家アーカイヴス 九浦の家40周年を記念し、コミュニティ通信「九浦の家だより」と他の刊行物のアーカイヴページができました。 九浦の家だより最新号はこちらでご覧ください。 |
||
![]() 申し込みが必要なイベントは、市報掲載された後にお申込みください。 |
![]() ![]() ![]() アジアを知ろう・バス研修・おもちつき・コンサート・囲碁基礎講座・競技カルタ・私たちの町企画・落語会 ![]() ![]() |
◎新型コロナウィルスの影響で延期となった事業: ・連続講演会(第一回) 「コミュニティ活動をどう組み立てるか」 ・九浦の家コンサート ・能鑑賞講座 ・コミセン親子ひろば ・つどい拡大版 地域フォーラム ・まち企画「東町の緑を見て歩こう」 ・太極拳、囲碁など各種主催講座 ■4月19日(土)14:00~16:00→延期になりました。 アジアを知ろう:中央アジア第5回 魅力的なキルギスの人・文化・暮らし 講師:ウメトバエワ・カリマン(東京藝術大学付属民族音楽研究所講師) |
![]() |
![]() スイスイプラン ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
54年ぶりの11月の雪 |
![]() 九浦の家の大整理。昭和六十年代の掃除機まで出てきました。 |
![]() ![]() 九浦の家のサクランボの木。 今年は生り年でした。鳥と争って収穫。 |
フリーマーケット |
コミセンにある防災用品 |
![]() 九浦の家の庭に咲く紫式部 |
![]() |
![]() |