8月24日(日) 納涼のつどい 「吉祥寺の美食をかたる」 レポート、運営委員浅井信也さん。浅井さん手づくりの、キッシュ、ラタトウイユ、ビーフ煮込みなど、とても美味しい料理をいただきました。 |
|
7月28日「満州に生まれて」 東町3丁目竹山悠紀子さん |
|
6月30日(日)10:00~ 「特殊詐欺について |
|
5月23日(木)午後7時~ 「東部防災会」とは お話 |
|
2019 |
|
■9月24日(月 祝日)14時~ 東町の昭和史 「戦中・戦後の食糧事情・くらしを語りあおう」 主なスピーカーは、父親会社だったため、戦中も疎開ぜず東町二丁目で頑張った長谷川耿さん。食糧調達がだんだん厳しくなり、農家でも売ってもらえなくなったこと、浅川(今の高尾)と立川で検問があると、窓からどんどん外に捨てたことなども話に出ました。ハコベはたくさんなって食べたこと、肉はもちろん、魚もなかなか手に入らない中、北宮本小路の今野梅の木マンションの辺りは養鶏場で、地面で取り残した卵を拾わせてもらえ、これは助かったこと、家でも鶏を何羽掛かったが、客があると1羽少なくなったのに気づいたことなど、皆さんからも色んな思い出が出てきました。 |
|
■8月23日午後7時~ コミュニティのつどい「納涼のつどい」 話題はなんでも。気になる事どんなことでも。 |
|
■ 7月26日(木)19:00~ コミュニティのつどい 吉祥寺の地域医療について |
|
■ 5月24日(木)14:00~「東町の昭和史を語ろう」 40周年記念につどいで聴いた東町の昭和史を記録したものを冊子にまとめました。これを種に、皆さんで昔のことを思い出して語り合いました。 思いがけず、25名の方が参加されました。 なんと、参加者の中には、安養寺にあった『保育園』に通っていた人が二人も。サンロードのお店のおかみさんたちが、どうしても必要だからと開設してもらった由です。その時の保母さんが、気が付いたら安養寺さんの奥さんになっていらしったそうです。 終戦前後の食糧不足の思い出が強く、一回「食いもん」の話をしようよということになりました。 吉祥寺村は、同じ武蔵野の野原を開拓したと言っても、関前や武蔵境の農家とは別のタイプの農家だったようです。 6月28日に「東町の昭和史を語ろう」をもう一回行いました。 この日は、道路の側溝と、洗濯などの排水の吸い込みの穴が話題になりました。下水が出来るまで、内風呂は排水の行き場がなく、よほどの庭か畑持ちでなければ作ることは出来ませんでした。 農家は畑や庭があるので、安養寺さんとともに、風呂がある。 貸家を借りて移って来た文化人は、風呂屋へ通う。 |
|
■ 4月26日(木)19:00~21:00 東町の昭和史 「父の画業を語る」 大津由美子さん【大津鎮雄画伯長女) 昭和初期、絵描きを目指すことは大変でしたが、恒は厳しいお母さんが応援してくれ、絵の道に進まれました。応召中の何年間か、戦地から送られてきた絵入りはがきを、お母さんがファイルして残しておられました。戦地へ絵の具を持っていったか水彩画が最後は鉛筆の線画になっていました。安井曽太郎に師事されたのが分かる明るい風景画の多数は、フランスの郊外の風景。。ほとんどが120号と大型の絵ですが、現在埼玉県加須市のサトエ美術館に展示されています。 |
|
■ 3月21日(水)「平井医院跡地はどうなる」 雪の中を15名集まる。 市より総合政策部企画調整課参事補課職員さんが説明に出向いてくれました。 平井医院は福祉目的で寄贈されたが、雨漏りと電気系統に難があり、そのまま活用は出来なかった。後背地も合わせ、200坪強が市有地となる。テンミリオン欠損地域なので、テンミリオンのコンセプトも生かし、他サービスと合わせたものを、公共連携の手法も視野に検討している。 |
|
2月22日(木) 19時~「外環道路の今―本線・地上部街路」 |
|
1月28日(日)「小中一貫」意見交換会 午前10時~ 文教委員会でも検討課題である、小中一貫教育について、武蔵野市では現在どう考えているか、武蔵野市教育部長、教育企画課職員さんに来ていただき、説明を聞き、質問しました。小学校と中学校の一体化=校舎の一体化ととらえられがちですが、そういうことばかりではなさそうです。小中を6・3で考えるか、9年館で考えるか、カリキュラムの作り方の問題がまずある。メリット、xデメリットをもっと知ったうえで、話し合いたいと希望が出ました。案jンケートの結果では、若い世代が興味を示している例がありました。 |
|
師走にあたって、地域の諸問題を話し合おう。 12月21日(木)19時~21時15分 2017年一年間の東町関連の問題として列挙されたのは、 ①新設保育園近況及び撤退事業者 ②平井医院跡地 ③女子大通りと東十一小路交差点の事故多発 ④五日市街道植え込み(都道)手入れ ⑤生活道路への通過車両問題 ⑥女子大通り拡幅と下水道延命改修工事 ⑦高齢化に伴う防災、買い物、医療、介護 ⑧地域防災計画の具体案 ⑨三丁目の農地 ⑩小中一貫教育 ⑪外環地上部街路 何れも今後に続く問題です。 |
|
~武蔵野市の空襲を通して平和を考える~ 11月23日(木) 19時~21時 牛田守彦法政高等学校教諭の中島飛行機製作所を巡る話を聞く。中島に対する爆撃は9回だが、工場に命中しないから繰り返され、周辺に犠牲が出た。ピンポイント爆撃に失敗し、のちの焼夷弾による焼き尽くし作戦に切り替える要因になったかもしれない。中島飛行機製作所は、重慶をはじめとする中国爆撃と深くかかわるのではないか。 今、オスプレイの整備はスバル(富士重工。中島飛行機の後身)が行っている。 長崎に落とされたパンプキン型原爆の4トン模擬爆弾が落下していくのを爆撃機から撮影した鮮明な写真もありました。これによって柳沢で2家族が犠牲になる。 |
|
コミュニティのつどい 「災害時に九浦の家の家ができることは?」 10月26日(木) 19時~21時 期待すること、期待されることと、できることとの間で、参加者間でもかなりの幅がありました。話し合いを繰り返し、折り合える線を見つけ出し、災害時に活かせるよう考えましょう。 |
|
9月28日(木) 午後2時 「どう変わった?介護保険制度」 在宅介護地域包括支援センター 都賀田一馬さん 知らないと損。使いこなす介護の中味をわかりやすく。 複雑な仕組みや介護保険サービスの使い方を、分かりやすくお話しいただきました。30名ほどの参加者でしたが、身内で介護保険の利用経験者が3~4名と、案外少ない。杉並区や練馬区の方も含め、これからに備えて聞きに来た方が多かったようです。 内容はそれとして、◎困ったら「ゆとりえ」に行くか電話する。◎特養は、思ったより入りやすくなっている。◎武蔵野市にはいろんなサービスがある。これを組み合わせ、希望する生活を組み立てるのがケアマネージャー。在宅j介護支援センター・地域包括支援センターは、いろんな相談を受けて、希望に近い暮らしが遅れるようふさわしいサービスを探したり紹介したりします。 最後に、「何より家族、兄弟仲が良いのが一番。笑顔があるところは何とかなります」ということでした。。 |
|
7月24日(月)10:00「新クリーンセンター見学 24名参加。 新しいセンターは、以前より小型化し、炉も2基になりました(建て替え前3基)が、大変高性能になったそうです。ゴミの中身が変化してきて、プラスティクの割合が高くなり、それだけ燃やすと高温になるので、炉の素材、セラミックも高温に耐えるものが使われています。清潔でにおいゼロ。 煙突からは問題物質の排気ゼロだそうです。センター建物のところどころにガラス窓があって、中をのぞけるように出来ています。外壁は雑木林をイメージしたセラミック製の柱で覆われています。 建て替え前のクリーンセンター以来の、近隣住民、町会に専門家を交えた運営委員会が毎月行われています。屋上には、菜園がありました。 |
|
6月22日(木)19:00~ 「新クリーンセンターができるまで」 お話 新垣(にいがき)俊彦クリーンむさしのを推進する会副会長 新垣さんは、昨年まで6年間、クリーンむさしのを推進する会の会長でした。 武蔵野のクリーンセンター建設にまつわるそもそもから、武蔵野市、三鷹市合併の話が壊れたところからお話しいただきました。記録できています。 |
|
5月のコミュニティのつどい 25日(木)19時~ 「災害時におけるコミセンの役割とは」 参加 市防災課・市民活動推進課・東部防災会・東部福祉の会 コミセンの役割以前に、地域の災害発生時の住民の役割を、シーンごとに整理する必要を感じました。早急に、またみんなで話し合い、必要なことの優先順位を決め、組み立てていかないと、思いばかり募っても実際には役に立たなかったということになりかねません。 改めて話し合います。 |
|
4月のつどい 東町の昭和史 「樫の実幼稚園ができた頃の四丁目」 4月22日(土) 午後2時~ お話 樫葉和英樫の実幼稚園園長 当時樫葉樫葉園長は小学生です。 関前の浄水場近くから東町に引っ越してきて、第三小学校に転校するとびっくり。 第二小学校では、おれ、おめえ、だべえ だったのが、第三小学校では、君、僕。これにまず面食らった。 まだ戦争が激しくなる前の四丁目は、一面の麦畑と草っぱらの間に、小高く造った土手の上を中央線が走る。麦畑ではひばりが鳴いて高く上がり、秋には赤とんぼがいっぱい。今の本宿小学校のところは、大規模な貸農園だった。そこに、小さな幼稚園ができた。九浦の家に、先生がつづった記録があります。 |
|
3月26日(日) 午後2時~4時半 「村絵図から見る吉祥寺の風景」 お話 地理空間情報研究者 夏目宗幸さん 道、水路、林はどうだった?明治以前に書かれた手書きの村絵図と、今の風景を重ねます。 吉祥寺村は、開発の事情を反映して、五日市街道沿いに均等の幅で南北に開墾された名残が村絵図にもそのまま残り、残り、また、現在もそのままその道路区画が残っていました。まっすぐな等幅の南北の道。武蔵境の曲がった道、玉川上水からの分水水路に富んだ地形とはずいぶん違います。 コンピューターで地図を起こし、重ね合わせ、たくさんの情報を入れて立ち上がらせた3Dの映像で、五日市街道をストリートビュー。そして、ドローンで低空飛行するような武蔵野の立体絵図。 ほんとにおもしろくて、、この日はつどいとしてはたくさんの方が見えましたが、もっと多くの方に見ていただきたいです。 |
|
2月23日(木) 午後7時~ 2月のつどい これならできる 我が家の防犯と安全対策 お話 東町駐在 矢澤巡査部長 2017年になって2か月、この2か月間で、武蔵野市のオレオレ詐欺被害金額7700万円。これが2件の被害額。オレオレ詐欺の被害額のあまりのすごさにみんな絶句。 |
|
1月26日(木) 午後7時~9時 「お役立ちネタ満載『市報』の読み方 お話 市広報課長 市として読んでもらいたい欄、様々な申し込みや募集のお知らせ、イベントや講座、市民の集まりの呼びかけ、1ページと最終頁(コミュニティ欄)のほかのぺーじにも、見逃してはいけないお知らせや、気が付けばよかったお得情報があります。 住民からは、見逃さないための色遣いや活字の大きさ、濃さなどの注文も出ました。 |
|
2017年になりました。今年もご参加ください。 | |
12月22日(木) 午後7時~ 「武蔵野市の下水と下水道施設」 お話 市下水道課長 |
|
11月24日(木) 午後7時~9時 「戦時の記憶ー軍が駐留した我が家」 お話 関前在住 島津 好江さん 関前の大地主中村家、娘の島津さんは18代目という、武蔵野の旧家の想像を絶する豊かな暮らしぶりと、中島飛行機製作所ができ、昭和19年11月以降、爆撃の対象となったためのとばっちり、さらには高射砲が畑の中に作られたためますます爆撃の影響を被った日々のおはなしでした。当時島津さんは小学校6年生。記録をまとめ中です。 |
|
つどい10月 「 武蔵野市の下水 法政跡地の合流改善施設稼働後」 市報に掲載しそこなったため、急遽勉強会に切り替え、ポスターとホームページで地域にお知らせしました。 小林下水道課長から、合流改善の大貯留層の現在を聞きました。 すでに九月など、何度か満杯になりましたが、雨が止んだあと、貯留槽に溜まった雨水で増量した汚水は、ポンプアップされて下水管に戻され、落合の処理場に運ばれています。別な効果で、保育園園庭にできた貯留層とともに十分活躍し、北町の保育園近くの低い場所でも、今年は浸水はありません。武蔵野市の下水道全般については改めて12月のつどいでお話を聞きます。 |
|
9月29日(木曜) 夜7時半~「つどい」 「吉祥寺女子大通り光会の今昔」 お話 川島好勝光会会長 昭和20年吉祥寺駅前から、強制疎開で女子大通りに引っ越してきた川島米店 講話者のお父さんである川島千勝さんが、昭和28年、子どもを喜ばせようと始めた樽神輿と借り物の引き大鼓。本物の神輿が欲しいと、昭和31年神輿購入発起人会を作り、地域に奉加帳を回して集めたお金で、やりくりし、浅草の岡田屋で素晴らしい神輿を買いました。 次に、ガタガタの道で、側溝に下水が細くて、雨が降るとすぐ溢れ、これも問題だが、まず真っ暗な女子大通りに街灯をつけたいと運動し、また寄付金を集め,点灯にこぎつけます。だから光会。 というような貴重なお話でした。記録はしばらくお待ちください。 |
|
8月11日(木) 14時~16時(延長しました) 『小中連携教育から小中一貫教育へ』勉強会 「武蔵野市小中連携教育推進委員会報告」の説明を教育委員会からうかがい、意見交換をしました。 |
2014 | アーカイブ | 2015 | 2016 | |||||||
4 | 東町ってどんなとこ | 4 | 今年度のつどいのあり方・テーマについて | 4 | 東町の昭和史 | |||||
5 | 自転車のルールを学ぼう | 5 | 「東町のまちづくりー防災防犯のために」 | 5 | 東町をとりまく道路計画(女子大通り | |||||
6 | 武蔵野の女性史について | 6 |
「東町をとりまく道路計画(外環の2他)」 | 6 | 「市の公共施設の未来」勉強会 | |||||
7 | 東町の昭和史二丁目西部 | 記録 | 7 | 「クリーンセンターの建て替え」について ・家庭のごみ減量 |
7 | 「公共施設の総合計画」って、なあに | ||||
8 | 東町の住宅事情 | 8 | 「今改めて"断・捨・離について語ろう」 | 8 | 「 小中連携教育から小中一貫教育へ」 意見交換会 |
|||||
9 | 家庭で出来る防災、自助って何? | 9 | 「災害時のコミュニティセンターの役割は何か」 | 9 | 「吉祥寺女子大通り光会の今昔」 |
|||||
10 | 太陽光発電について中島飛行機と東町 | 10 | 武蔵野ふるさと歴史館を見学しよう | 10 | 「武蔵野市の下水 法政跡地の合流改善施設稼働」 | |||||
11 | 中島飛行機と東町 | 11 | 延命寺と中島飛行機の空襲 | 11 | 「戦時の記憶ー軍が駐留した我が家」 |
|||||
12 | 東町の十(重)大ニュース | 12 | 街・私の十大ニュース | 12 | ||||||
1 | 認知症を予防して老後を豊かに | 1 | 認知症サポーター 講座 | 1 | ||||||
2 | 東町のまちづくり | 2 |
マイナンバーについて | 2 | ||||||
3 | 3 | 防災について | 3 |
2013 | 前の年度のもの | 2012 | 2011 | |||||||
4 | ||||||||||
5 | ||||||||||
6 | ||||||||||
7 | ||||||||||
8 | ||||||||||
9 | ||||||||||
10 | ||||||||||
11 | ||||||||||
12 | ||||||||||
1 | ||||||||||
2 | ||||||||||
3 |